ニュース
- ニュース一覧
- 駅や列車での忘れ物LINEで完結 AIで検索・照合 JR東海が新サービス
駅や列車での忘れ物LINEで完結 AIで検索・照合 JR東海が新サービス

駅や列車内での忘れ物が手元に届くまで、時間が大幅に短縮しそうです。JR東海は、通信アプリのLINEとAI(人工知能)を活用した忘れ物案内サービスを10月から導入しました。
※リポート 東千晴
「駅や列車内で忘れ物をすると、問い合わせから受け取りまで時間がかかったという方も少なくないのではないでしょうか。これからはLINEひとつでスムーズに完結します」
これまで忘れ物をした場合、電話やウェブで問い合わせると、忘れ物担当の係員がシステムに登録された情報から手作業で検索・照合し、駅係員が返却の連絡を電話で行ってきました。
しかし、電話のタイミングが合わないと、忘れ物が戻るまで時間がかかるなどの課題がありました。
※JR東海 営業本部 業務改革グループ 森孔明 係長
「我々のタイミングによっては(電話に)出られないことがあるので、お客様にお手間をかける。LINEを通じて効率的に利便性を高めていこうとしています」
今回JR東海が導入したのは、AIを活用した案内サービス。
利用者側は、LINEの画面から簡単な必要事項を入力するとAIが短時間で検索・照合。受け渡し方法の連絡までLINEだけで済みます。
一方、駅係員も写真撮影するだけで情報がシステムに自動で登録されるため手間や時間が大幅に省かれるメリットがあります。
※JR東海 営業本部 業務改革グループ 森孔明係長
「ラインを使われているお客様が多いですし、電話やWEB経由で問い合わせるよりかは、ラインで友達登録して、オペレーターとやりとりがライン上でできるのは便利になると思います」
JR東海の施設内では、年間約70万件の忘れ物が届いていて、最近増えているのは…
※JR東海 営業本部 業務改革グループ 森孔明係長
「最近はワイヤレスイヤホンとか充電器・モバイルバッテリーの落とし物も増えています」
※駅の利用者
「傘を忘れたことがあります。(LINE問い合わせサービスは)便利ですね」
※駅の利用者
「スマホを忘れたことがある。(このサービスがあれば)いちいち駅員さんの所に行って、ありませんでしたか?って探しに行くのは大変だから便利だと思う」
このサービスはJR東海のホームページの忘れ物案内ページから利用できます。なお、電話による問い合わせは継続されます。