テレビ
ぎふ県だより

金曜 よる9時〜9時5分
2024年11月29日(金)放送
病院へ行く?救急車を呼ぶ?迷ったら#7119/子供の性被害防止/食品安全対策モニターに登録しませんか?/男女共同参画推進強調月間
病院へ行く?救急車を呼ぶ?迷ったら#7119
急な病気やけがをしたときに、救急車を呼んだ方がいいのか、今すぐ病院に行ったほうがいいのか、受診できる医療機関はどこかなど、判断に迷ったときには、看護師等からアドバイスを受けることができる電話相談窓口「救急安心センターぎふ(#7119)」をご利用ください。
■利用方法
携帯電話、プッシュ回線からは
「#7119」
ダイヤル回線、IP電話からは
「058-216-0119」
※令和6年10月1日(火)から変更。
■相談時間
24時間365日
緊急性がある場合は、迷わず119番通報してください。
子どもの急な病気やケガで判断に迷ったときには、子ども医療電話相談(#8000)があります。局番なしの#8000に電話をかけていただくと、看護師等からアドバイスを受けることができます。
病院へ行く?救急車を呼ぶ?迷ったら救急安心センターぎふ(#7119)に電話してください!
■お問い合わせ
県庁医療整備課
TEL 058-272-8267
FAX 058-278-2623
メール c11229@pref.gifu.lg.jp
Web検索=岐阜県 #7119
子供の性被害防止
児童がコミュニティサイトを通じて知り合った面識のない人と安易に会って性被害を受けたり、言葉巧みに騙され、自分の裸を撮影しメールなどで送信してしまう自画撮り被害が後を絶ちません。
大人が子供の異変にいち早く気づき、話を疑わずよく聞くことが大切です。
子供の性被害に関する相談は、ヤングテレホンまでご連絡ください。
■相談時間
平日8:30~17:15
■お問い合わせ
県警少年課 少年サポートセンター
TEL 0120-783-800
Web検索=岐阜県警察少年相談窓口
食品安全対策モニターに登録しませんか?
■内容
登録後は、食品の安全に関するシンポジウムや各種講演会の案内をお知らせします。
■料金
無料
■申込方法
電話、FAX、メール
■申込先
県庁生活衛生課
TEL 058-272-8284
FAX 058-278-2627
メール c11222@pref.gifu.lg.jp
Web検索=岐阜県 リスクコミュニケーション
男女共同参画推進強調月間
県では、男女が平等に人として大切にされるふるさと岐阜づくりを目指し、毎年11月を「男女共同参画推進強調月間」と定めています。
男女共同参画社会づくりのために、性別による固定的な役割分担にとらわれることなく、家庭、地域、職場において、それぞれの立場でできることに、積極的に取り組んでいきましょう。
■お問い合わせ
県庁男女共同参画・女性の活躍推進課
TEL 058-272-8236
FAX 058-278-2611
番組概要
岐阜県のお知らせ・イベント情報をお伝えします。<毎回、手話放送でお送りします>



バックナンバー
-
防団協力事業所の減税認定申請(法人事業税)/消防団員雇用貢献企業報奨金の申請/県美術館:培広庵コレクション 美人画の雪月花/企画展「飛行場の町 各務原が育てた技術者と産業」
2025年4月25日(金)放送
-
旅券の申請は余裕をもってお早めに!/「岐阜県県営林J-クレジット」の販売/危険な盛土等に対する規制を開始/春期における水難事故防止
2025年4月18日(金)放送
-
卒寿記念 人間国宝 鈴木藏の志野展/レクリエーション指導者を派遣します/旧優生保護法による手術等を受けられた方へ/子どもの学習支援ボランティアの募集
2025年4月11日(金)放送
-
ねんりんピック岐阜2025の紹介/レクリエーション用具を貸し出します/犯罪被害遺児激励金支給事業のご案内/「第6回ぎふ美術展」応募作品の募集
2025年4月4日(金)放送