ニュース

  • ニュース一覧
  • 国重文「能郷の能・狂言」4年ぶりの奉納 岐阜県本巣市

国重文「能郷の能・狂言」4年ぶりの奉納 岐阜県本巣市

国の重要無形民俗文化財に指定された本巣市根尾の伝統芸能「能郷の能・狂言」が13日...
4年ぶりに奉納された能郷の能・狂言=13日午後、本巣市根尾能郷、能郷白山神社

 国の重要無形民俗文化財に指定された本巣市根尾の伝統芸能「能郷の能・狂言」が13日、地元の神社で4年ぶりに奉納されました。

 「能郷の能・狂言」は能郷白山神社で毎年4月13日に、五穀豊穣や家内安全などを願い地元の氏子らによって奉納されます。

 新型コロナの影響により4年ぶりの上演で、地域住民や観光客ら約250人が見物に訪れました。

 「能郷の能・狂言」は室町時代ごろから受け継がれ、現在広く演じられている能よりも歴史が古く、能は役者が謡を行わないこと、狂言は簡素なことが特徴です。

 能は、神前で最初に舞う「式三番」や「高砂」、狂言は「加賀越前」など、計七つの演目が上演されました。

 観客は春の日差しの中、舞殿で披露される華やかな舞に見入っていました。

関連記事