ニュース

  • ニュース一覧
  • 新型コロナ5類移行 独自に感染者数把握へ 岐阜県議会一般質問始まる

新型コロナ5類移行 独自に感染者数把握へ 岐阜県議会一般質問始まる

ことし5月に予定される新型コロナウイルスの感染症法上の5類への移行について、県の...
県議会定例会一般質問=8日午後、県議会本会議場

 ことし5月に予定される新型コロナウイルスの感染症法上の5類への移行について、県の古田肇知事は8日、県独自の取り組みで感染者数を正確で迅速に把握していく方針を明らかにしました。

 これは、8日から始まった県議会定例会の一般質問で、県政自民クラブの野島征夫議員と県民クラブの伊藤英生議員のいずれも代表質問に答えたものです。

※古田肇知事
 「5類に位置付けられた後も、その時々の感染状況を適時適切に把握することは適格な対応を行う上で引き続き重要であると考えております。そのため、本県としては定点把握の仕組みづくりは確実に行いつつも、本県独自の取り組みとして感染状況をより正確かつ迅速に把握することができる体制を構築してまいりたいと考えております」

 5類への移行に伴って国では、感染者の全数把握はやめて、週1回の定点把握にすることが検討されています。

 現在、県医師会が季節性インフルエンザについて、毎日運用しているシステムでは定点とされた医療機関以外にも情報提供に協力している医療機関があることから、古田知事は「このシステムを新型コロナにも活用し、より多くの医療機関に参加いただくことによって鋭敏な感染状況の把握が可能となる」と説明しました。

 議員による一般質問は10日までで、16日に議案の採決が行われます

関連記事