ニュース
- ニュース一覧
- 文化財防火デーに消防訓練 世界遺産の白川郷 岐阜県大野郡白川村
文化財防火デーに消防訓練 世界遺産の白川郷 岐阜県大野郡白川村

岐阜県大野郡白川村の世界遺産「白川郷」で26日、1月26日の「文化財防火デー」にあわせて消防訓練が行われました。
文化財防火デーは、1949年の1月26日に起きた法隆寺の火災をきっかけに制定され、この日にあわせて全国の神社や仏閣などで防火訓練が実施されます。
白川郷の合掌集落では26日、国の重要文化財に指定されている「和田家」の食堂から出火したとの想定で訓練が行われ、はじめに和田家を見学に訪れていた白川郷学園の6年生8人が、貴重品を建物から運び出しました。
また、消火訓練には高山消防署白川出張所の署員や地元の消防団員ら約50人が参加しました。
そして、消防ポンプ車や可搬式ポンプなどにホースをつないで一斉に放水し、合掌家屋の周りに5本の水柱を立ち上げていました。
※白川郷学園6年生の男子
「消火の仕方などが分かったので、将来(地域防災)に繋げていきたいです」
※高山市消防本部白川出張所 竹林真人係長
「火を使う時期になっております。火の取り扱いには十分気を付けていただいて、火災予防に努めていただければと思います」